Now Loading...

Now Loading...

10/16(金)より新宿シネマカリテほかにてロードショー!以降全国順次公開!10/16(金)より新宿シネマカリテほかにてロードショー!以降全国順次公開!
終わりなんだろ?俺たちはもうー。

News

Ticket

CLOSER チケット前売り
全国共通特別鑑賞券(前売り券)のご購入はこちら

Introduction

photophoto

 1979年、イングランド北西部マージーサイド州バーケンヘッド。カーティとエルヴィスは《Echo & The Bunnymen》のギグで運命的な出会いを果たす。そして2人の間には誰にも邪魔することの出来ない友情が芽生える。しかし、それは互いに惹きつけ合いながらもどこか不安定で、いつ壊れてもおかしくないコントロール不能なものだったー。

 圧倒的な暴力とセクシャル、そしてロックンロールに満ち溢れ、現代人にとってはどこか滑稽にも映ってしまう映画『アウェイデイズ』の世界は、ケヴィン・サンプソンが1998年に上梓した同名小説を基に、ポストパンク時代の研ぎ澄まされていたエナジーを記録した真実の物語である。Joy Division、The Cure、Magazine、Echo & The Bunnymen、Ultravoxの音楽をバックに、若者たちが自らの拠りどころを探し、絶対的な者へ憧憬を抱き、そして形成された“族”の中で避ける事の出来ない運命にもがき苦しむ様をリアルに映像化している。また、これまで日本ではほんとんど紹介されることの無かった英国フットボール発祥の文化“Football Casual”<カジュアルズ>の黎明期を初めて切り取った映画でもある。本国では公開当時『さらば青春の光』(1979年)、『トレインスポッティング』(1996年)、『コントロール』(2007年)、さらには『スタンド・バイ・ミー』(1986年)等の映画を例えに、さらにこれら全ての要素を詰め込んだ、若者の生き辛さを描いた小説『ライ麦畑でつかまえて』(J・D・サリンジャー著/1951年)のジャックナイフ版であると紹介された。本国公開より11年の月日を経て遂に日本での劇場公開が決定。英国青春映画の足りなかったピースがようやく埋まろうとしている。

カジュアルズ(=Casuals)とは?

photo 一般的にイングランドでは毎週末にサッカースタジアムに通う労働者階級のファッションを“Football Casual”と呼ぶ。フーリガンの別称として“カジュアルズ=Casuals”という言葉を使う向きがあるが、Football Casualという言葉自体は80年代に入ってから雑誌がカテゴライズして広まった言葉であり、70年代の終わりに、何千というリヴァプールのサポーターたちがチームに帯同してヨーロッパをまわりアディダスのスニーカーを手に入れ、それを履いてロンドンのチームとの試合に行く、それを見たロンドン子たちが衝撃を受け真似ていったという大きな流れがある。リヴァプールでは自分たちを“スカリーズ=Scallys”と呼び、カジュアルズはロンドンでの呼称として広まった。まずフットボールありきで、スタジアムに入り易くするためにスポーツブランドに身を隠す様になったと言われている。

Story

 母親を1年前に亡くした19歳のカーティは下級公務員として働きながら、郊外の中産階級の家庭で悲しみにくれる父、そして血気盛んな妹モリーと暮らしていた。収入のすべてはクラブ遊び、レコード、サッカー、ライブに費やしている。そんなある日、《Echo & The Bunnymen》のライブでカーティはエルヴィスに出会う。エルヴィスはカーティが魅了されていた悪名高いギャング集団“パック”の一員だった。彼らはピーターストームにフレッドペリー、ロイスのジーンズ、そしてアディダスのスニーカーを履いてスタジアムで常に問題を起こしていた。エルヴィスはカーティに“パック”と付き合うことが危険であることを警告した。それよりもエルヴィスはカーティの様に芸術、音楽、詩、そして死について語り合える友人をずっと待っていた。そして、いつしかエルヴィスはカーティに夢中になっていく。しかし、カーティの“パック”への憧れはエスカレートして行き、エルヴィスの警告にもかかわらず、危険な世界の扉を徐々に開いていくのだった。

photophoto

 ある日の遠征(=Awayday)でカーティは成果を得るが“パック”のボス、ゴッドンに認められることはなかった。自分よりも、謎に包まれた存在のエルヴィスが尊敬を集めていることに苛立つカーティ、自分の想いが届かないことに苦悩するエルヴィス。次第に綻びは大きな傷になっていくのだった・・・。

劇中を彩るポストパンク、ニューウェイブの名曲群!

YOUNG SAVAGE/ULTRAVOX!
DECADES/JOY DIVISION
ALL THAT JAZZ/THE RASCALS
NAG NAG NAG/CABARET VOLTAIRE
JUST FOR A MOMENT/ULTRAVOX
THE LIGHT POURS OUT/MAGAZINE
DISLOCATION/ULTRAVOX
SLOW MOTION/ULTRAVOX
TOP YOURSELF/AMNESIACS
10.15 SATURDAY NIGHT/THE CURE
INSIGHT/JOY DIVISION
GAUDETTE/STEELEYE SPAN
24 HOURS/JOY DIVISION
GOING UP/ECHO & THE BUNNYMEN

Director&Casts

Director

パット・ホールデン/Pat Holden

1965年ヨークシャー州ウェイクフィールド生まれ。ポンテフラクトのセント・ウィルフリッド高校とウェイクフィールド・アート・カレッジで教育を受け、ロンドンの広告代理店でコピーライターとしてのキャリアをスタートさせる。
多くの賞を受賞し、CM監督に転進。デビューの年にキャンペーン・マガジンのクラフト・アワードで新人監督賞を受賞。いくつかの短編映画も制作し『TED WAS EASY TO BEAT UP』と『THE GOLDERS GREEN FORMATION LEANING TEAM』はSaatchi and Saatchi New Directors Showcaseに選出。『DIYHard』で2003年コダック/バフタ短編映画ショーケースの最優秀賞を受賞。
長編映画では『アウェイデイズ』の以外にコメディ映画『The Long Weekend』 (2005年)、ホラー映画『When the Lights Went Out』 (2012年)を監督しているがいずれも日本未公開である。

Director&Casts

photo ニッキー・ベル/Nicky Bellas カーティ/Carty
photo リアム・ボイル/Liam Boylas エルヴィス/Elvis
photo オリヴァー・リー/Oliver Leeas ベイビー/Baby
photo スティーブン・グレアム/Stephen Grahamas ゴッドン/Godden
photo ホリデイ・グレインジャー/Holliday Graingeras モリー/Molly

Comments

ジョイ・ディヴィジョン!
ウルトラヴォックス!
エコバニ!
をサントラに
フットボール場の立ち見席
草食系装いフーリガン
はねて はねて はねまくるアディダス
蒼白のマージーサイド
青春ふたりじめ!!- イノベヒロキ(LRF)
「俺達もう終わっちゃったのかなあ?」「バカヤロー、まだ始まっちゃいねえよ」……ってのは某邦画のエンディングにおける名セリフであるが、本作『アウェイデイズ』では「いつまで続く?」「終わりなんだろ?俺たちはもう」が、繰り返される。
フットボール・ヴァイオレンスとドラッグに明け暮れる若者の刹那の光と絶望の闇、そのロマンチシズムをダークに彩るポストパンク――ウルトラ・ボックスの躍動が感嘆符を失い冷酷なリズムへと変化し、サイケな夢を見せてくれる前のエコバニが突き放すようなロックをかき鳴らし、キュアーが部屋の片隅で静かに歌い、そしてジョイ・ディヴィジョンが陰鬱な雲をどこまでも広げていく―――。
パンクが一旦終わりニューウェーヴが巻き起こる狭間の英国リバーサイドの息苦しい空気の中で、「バカヤロー、まだ始まっちゃいねえよ」の声も聞けぬままの幕切れが美しくも愛おしい。
括られる前の“カジュアルズ”、様式化される前の“ポストパンク”、知られざる英国文化ここにあり。「さらば青春の光」と「トレイン・スポッティング」の間に挟んで溺愛したい作品、それが本作「アウェイデイズ」である。- Tsuneglam Sam (Young Parisian)
ノスタルジックな想いなんてカケラもない。『アウェイデイズ』は振り返るたびに胸が疼く青春の日々へのレクイエムだ。- 村尾泰郎(映画/音楽ライター)
『アウェイデイズ』の空は彼らのくすぶる感情を反映したかのようにくすんだ表情を浮かべている。- 児玉美月(映画執筆家)
それぞれの時代の若者たちは、アウェイなこの世界でどこにも行き着かない青春をかかえて鬱屈してきた。「文化」が彼らの助けになることは、残念ながらまれだった。- 河野真太郎(英文学・専修大学教授)
頭突きとBOX CUTTERの出し加減と、
シープスキンの斬新な着こなし方。
完璧な監修とtext。
「ガキ帝国」を改めて観直しました。- 今里(STRUGGLE FOR PRIDE / LPS)

Theater

都道府県 劇場名 公開日 特別鑑賞券販売
東京 新宿シネマカリテ 10月16日(金)~11月12日(木)
大阪 シネマート心斎橋 10月30日(金)~11月19日(木)
東京 UPLINK渋谷 11月20日(金)~11月26日(木) ×
愛知 名古屋シネマテーク 11月21日(土)~12月4日(金)
京都 京都みなみ会館 1月8日(金)~28日(木)
広島 横川シネマ 2月1日(月)~14日(日) ×
栃木 宇都宮ヒカリ座 2月13日(土)~26日(金) ×
福岡 KBCシネマ 4月6日(火) ×
兵庫 元町映画館 4月10日(土)~4月16日(金) ×
神奈川 横浜シネマ・ジャック&ベティ 4月17日(土)~4月23日(金)
沖縄 桜坂劇場 4月24日(土)~5月7日(金) ×
※窓口での特別鑑賞券販売がある劇場での取扱いは公開初日の前日までとなります。

Trailer

予告編
10/16(金)より新宿シネマカリテほかにてロードショー!以降全国順次公開!
10/16(金)より新宿シネマカリテほかにてロードショー!以降全国順次公開!
space shower films
twittertwitter
© Copyright RED UNION FILMS 2008